JSOLと共に歩む理由

目先の納品ではなく、顧客への
持続的な貢献が最優先。
パートナーとして妥協せず、
共通価値の創造を追求できる。

T.Hakui 2003年入社
プラットフォーム事業本部
営業部 部長

前職はメーカー系SIer。ネットワーク交換機の提案活動やグループ会社向けインターネット環境の構築業務等に従事。自社製品に提案の幅が制限され、市場で調達できる製品を比べ、スペックや長短所を検証して、より顧客ニーズにマッチしたプロダクトを提供できないことに疑問を持つようになっていた。また、ネットワーク寄りの業務が多く、サーバーやOS,データベースなどに関わるミドルレイヤーの経験がしたいとも考えたことから転職を決意。独立系SIerであり、プライムベンダーとして、プロダクトに縛られずに顧客のニーズや期待を満たせるJSOLへ入社。

私のJSOLエンジニア年表

  • 2003年〜

    転職早々に
    ベンダー研修を受講

    製薬業をクライアントに、SAP R/3が動くシステムの運用設計・環境構築案件にアサインされることになったが、そこに必要なスキルとしてSAP BASIS運用(SAPシステムのインフラ領域)のベンダー研修に参加。プロジェクト配属後はサーバー、データベース領域にも触れるなど、スキルの幅が広がっていくことに転職の成功を感じる。

    ココがJSOL
  • 2006年〜

    公共インフラ企業案件で
    顧客アドバイザリーを務める

    公共インフラ企業の統合システム基盤構築プロジェクトにPLとして参画。JSOLが得意とする、インフラ一括運用ソリューションの一環だった。まずはデータセンターの設置場所を選定し、次に統合システム基盤の要件定義や開発に際し、開発に対する考え方や進め方を統一するための標準化作業を行った。システムの完成が見えてきたら、運用管理に入る前に運用業務で使用する用語の再定義、運用フロー、作業フロー、評価方法などの標準化に着手。顧客は運用を委託するベンダーに様々な対処を依存せざるを得ない場面を無くし、自分たちで運用をグリップできるようにした。

    ココがJSOL
  • 2011年〜

    サーバー更改後の安定運用に向け
    顧客の業務改善を実行

    某システム子会社から依頼された、金融系親会社の基盤開発業務で、顧客であるシステム子会社の業務改革を主導。着任すると、顧客内の開発・運用業務の一つ一つが属人化されており、業務処理を共有する仕組みが働いていなかった。各スタッフの業務量や作業品質の平準化ができず、緊急の対処の際も協力し合えないことになる。そこで、全員の作業内容を徹底分析し、標準書や作業手順書を作成。これによりルーティン業務を外部委託しやすくなり、企画提案に時間を割けるようになった。

    ココがJSOL
  • 2017年〜

    製造業3Tier統合システム
    基盤構築案件で後進PMを育成

    情報端末メーカーを顧客とする、統合システム基盤および海外ネットワークの構築・保守運用案件でPMを任せられる。当時としては最先端とされていた、物理サーバーと共有ストレージ、その二層をつなぐSANスイッチによる3Tierの仮想化基盤の構成で、クライアントの情報システム部の立場で指揮を執った。自身の後を担うPMの育成にも力を注いでいる。

    ココがJSOL

JSOLと共に歩む理由

お客様とダイレクトに向き合う。
そのために必要なスキルを
得る機会は、
JSOL内外に

ふんだんにある。
それが私のJSOLと共に歩む理由。

JSOLはCSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)志向の強いPMの輩出企業

JSOLがCSVを実現している鍵は、それを全うしようとする姿勢だけではありません。そこに必要となる知見や技術、ノウハウの獲得にもJSOLは相当な力を入れています。インフラ構築の経験者採用であった私をすぐに現場にアサインせず、上司がベンダー研修に向かわせたのは典型例だと言えます。直近で言えば、より強固なセキュリティ環境を目指す手法の「ゼロトラストネットワーク」や、クラウドでセキュリティを提供する新しい仕組みである「SASE」といった先進性の高い技術や手法に触れる機会がありました。もちろん、マネジメント手法を身につけるチャンスもふんだんにあります。また、プロジェクトで獲得した最先端の知見や技術を、社内で共有する雰囲気と、新しい技術への意欲も色濃くあります。新しい仕組みやテクノロジーに興味を持ち、「この領域は面白そうだ、お客様の役に立つ」と思えば、若手でもソリューションとしてやらせて下さいと手を挙げる。上層部も投資に値すると判断すれば「やろう」と決断も早い。そうしたボトムアップのソリューションがJSOLとしてメニュー化されることもあります。こうした技術者の前向きな姿勢は、若い頃から顧客とダイレクトにコミュニケーションが取れるチーム運営があるからこそであり、そうした風土からCSVを牽引していくPMが育まれています。それぞれが新しい技術に前向きで、技術者としてお互いを尊重し合う風土があり、お客様に同じ気持ちで向き合える。だから、私も含めてメンバーたちも休日に会社の人に会いたくないという雰囲気もなく、みんな仲が良いこともJSOLの特徴ですね。振り返れば、入社してから他社に転職を考えたことは一切ありません。技術に前向きな仲間といることと、お客様と話すことが楽しく、常に自分の成長を実感できる。それが私のJSOLと共に歩む理由です。

  • 目先の納品ではなく、顧客への
    持続的な貢献が最優先。
    パートナーとして妥協せず、
    共通価値の創造を追求できる。

    T.Hakui
    プラットフォーム事業本部
  • 業務知識の深さではなく、高さ。
    顧客の数年先を見た一段上の
    課題解決能力を得られる場所。

    M.Himeji
    ソーシャルトランスフォーメーション事業本部
  • キャリアに無駄と隙間がない。
    上司、仲間との連携で
    業態もスキルも攻められる
    機会を自ら掴める。

    Y.Iwahashi
    法人ビジネスイノベーション
    事業本部